
ご担当者様から弊所へメールか、電話でご連絡ください。
・会社名(サイトURL)、ご担当者様のお名前
・連絡先(メールアドレス、電話番号)
・前提となる製品・サービスの概要(既存のもの)
・ライバル企業の情報(会社名、製品・サービス名)
・発明の簡単な内容(工夫する点、便利な点)
・気になること、ご質問など
をご準備ください。
この後の段取りについて、ご相談致します。

発明者様に説明資料をご準備頂きます。
ポイントは、たとえば、
・どんな登場人物(誰と誰と誰)がいて、
・どういう風にする(ITで何か処理して、何か出力する)から、
・誰かにとって何かがよくなる!
でしょう。
説明資料について悩まれましたら、電話やメールなどでご連絡ください。
ご希望であれば、「提案書のひな形」をお送り致しますので、それをご利用ください。

説明資料を弊所へお送りください。
弊所で、事前に検討させて頂きます。
お打ち合わせでお伺いするポイントを、予めお知らせする場合がございます。

WEB会議で、ご担当者様、発明者様とお打ち合わせを致します。
お打ち合わせで不足する点について、宿題とさせて頂く場合がございます。

お打ち合わせから(宿題のお答えを頂いてから)、目安として1~2カ月程度で、特許出願書類の案をお送り致します。
ご担当者様、発明者様に、ご確認をお願い致します。書類作成の期間は、発明の内容や状況次第ですので、お打ち合わせのときに、見込みをお知らせいたします。

特許出願書類が確定しましたら、弊所より特許庁へ提出致します。
特許出願の手続きは、これで完了します。
但し、特許庁は、特許出願を受け付けただけで、審査は開始されません。
手続きの後、特許出願の手数料・特許庁費用をお支払い頂きます。
出願された内容は、公開特許公報に掲載されます(出願日から1年6月経過で公開)。