たけうち特許事務所

IT・AI・通信・ビジネスモデル・ゲーム・機械制御などソフトウェア専門のリモート対応型特許事務所 イラストでわかりやすく解説します。初心者、投資家、大学の皆さんの相談も歓迎致します。


登録商標の調べ方


WEBで登録商標を調べてみましょう。
J-PlatPatについては、独立行政法人工業所有権情報・研修館のWEBサイトをご参照ください。
 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)のパンフレット・マニュアル・講習会テキスト等
ご自身で、事前に調査されたい場合は、以下の手順を参考にしてください。調査手順の一例です。

A.前例として同業他社の登録商標を見てみましょう。ここでは、菓子製造業者が、「株式会社明治」の登録商標「カール」を探す例を示します。
(1)J-PlatPatのサイトにアクセスします。
(2)「商標」タブから「商標検索」メニューを選ぶと、「商標検索」の画面が表示されます。
(3)検索項目の「商標(検索用)」のキーワード蘭に「カール」と入力し、検索ボタンをクリックします。
(4)「カール」の文字を含む登録商標が、たくさん表示されます。菓子以外の商品に使われている登録商標も含まれます。
(5)「出願人/権利者/名義人」が「株式会社明治」となっている「登録0840698」を選択すると、「商標出願・登録情報」の画面が表示されます。
(6)【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】【類似群コード】の欄に、「30」「菓子及びパン」「30A01」と表示されます。
 指定商品が「菓子及びパン」であり、その区分が「30」であり、その類似群コードが「30A01」であるとわかります。このように各商品に対して、区分と類似群コードが割り当てられています。
(7)同業他社が、どのような商品や役務について登録商標を取得しているかを調べると、ご自身の指定商品や指定役務を決める上での参考になります。


B.「商品・役務名検索」も参考になります。
(1)J-PlatPatのサイトにアクセスします。
(2)「商標」タブから「商品・役務名検索」メニューを選ぶと、「商品・役務名検索」の画面が表示されます。
(3)検索キーワードの「商品・役務名」のキーワード蘭に、自社商品の名称「菓子」と入力し、検索ボタンをクリックします。
(5)「菓子」の文字を含む商品・役務名の例が表示されます。区分と類似群コードも併記されます。
(6)A.で見つけた指定商品や指定役務、区分、類似群コードで良さそうか、ご確認ください。


C.登録したい商標と同じ、あるいは似たものが、すでに登録されているか、調べてみます。ここでは、菓子製造業者が自社商品「菓子」に、商標「タケパキ」を登録したいとします。
(1)J-PlatPatのサイトにアクセスします。
(2)「商標」タブから「商標検索」メニューを選ぶと、「商標検索」の画面が表示されます。
(3)検索項目の「称呼(類似検索)」(「商標(検索用)」ではありません。)のキーワード蘭に「タケパキ」と入力します。
(4)さらに、商品・役務の「類似群コード」のキーワード蘭に「30A01」と入力し、検索ボタンをクリックします。
(5)この例では、類似する登録商標がなかったので、「検索ヒット件数(0)」と表示されました(2025/1/20時点)。同一又は類似する登録商標があれば、一覧で表示されます。

PAGE TOP