たけうち特許事務所

IT・AI・通信・ビジネスモデル・ゲーム・機械制御などソフトウェア専門のリモート対応型特許事務所 イラストでわかりやすく解説します。初心者、投資家、大学の皆さんの相談も歓迎致します。福島県内の方の相談も歓迎致します。


ゲーム関連の特許公報の紹介


本コラムで紹介した内容は、とFacebookページ「たけうち特許事務所」に投稿します。ⅩとFacebookでも、「フォローする」や「投稿を保存」などを利用してご覧頂けます。古いものは、順次消去します。詳しい内容につきましては、リンクから公報にアクセスしてご確認ください。

2025年10月7日発行 「デッキを用いる対戦ゲーム」と「複数のパートを含むゲーム」に関します。
「特許第7751051号 株式会社コロプラ
プログラム、情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7751051/15/ja
【背景技術】(抜粋)
特許文献1に開示されたゲームシステムは、あるプレイヤーが、当該あるプレイヤーとは別のプレイヤーによって編成されたデッキを参照することができるように構成されている。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
しかしながら、従来技術において、プレイヤーが参照することができるオブジェクトは、システムにおいて予め用意されたオブジェクトである。そのため、別のプレイヤーのオブジェクトを参照できたとしても、オブジェクトそのものには目新しさがなく、興趣性を向上させる余地があった。
------
特許第7751015号 株式会社バンダイ
プログラム、及びゲーム装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7751015/15/ja
【背景技術】(抜粋)
ゲームが複数のパートからなりプレーヤが各々をプレイすることができるように構成されている場合、ゲームの性質あるいはゲームの設定等によっては、プレーヤが特定のパートは頻繁にプレイする一方で、別のパートはあまりプレイしない場合があった。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
上記ゲームのようなゲームにおいて、プレーヤにとって各パートが興味のあるパートにすることが、ゲームの興趣性を高めることになる。」

2025年10月1日発行 「ノノグラムゲーム」に関します。
「特許第7747361号 合同会社スコア・スタジオズ
ゲーム装置,拡大表示処理方法及びプログラム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7747361/15/ja
【背景技術】(抜粋)
複数の行と列からなるマス目に対して,各行と各列に対応して表示されるヒント数字(・・・)を手がかりに塗り潰すマス目を割り出し,そのマス目を塗り潰したり着色したりしていくと,最終的に絵又は文字等が浮かび上がるタイプの・・・ノノグラムゲームがある。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
拡大された一行又は一列のマス目全体と共にヒント数字が表示されるポップアップ画面のポップアップ表示を可能にする」

2025年9月24日発行
「特許第7743580号 株式会社Cygames
情報処理プログラム、情報処理方法、ゲーム装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7743580/15/ja
【背景技術】(抜粋)
プレイヤが選択したコマンドに基づいて育成対象キャラクタのパラメータが更新される育成ゲームが知られている。この育成ゲームでは、ゲームの進行に伴って、育成対象キャラクタがスキルを獲得可能となる。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
プレイヤは、コマンドを選択する際に、現在の育成対象キャラクタの能力を確認することがある。このとき、プレイヤに煩雑な操作が要求されると、ゲーム時間が長時間になることから、利便性の向上が希求されている。」

2025年9月18日発行
「特許第7741423号 株式会社カプコン
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7741423/15/ja
【背景技術】(抜粋)
従来より、ゲーム内で獲得できる報酬にランダム性をもたせるゲームの面白さを向上させる方法が知られている。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
特許文献1では、ユーザにより選択されたゲーム媒体と同一種別のゲーム媒体を、抽選対象の一つとして追加するという思想が開示されているものの、不十分である。
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
抽選処理の対象に含まれていない第2ゲーム媒体を、新たに抽選処理の対象に追加する選択を受け付ける受付手段と、・・・受付手段は、ユーザがゲーム内で保有する第2ゲーム媒体の選択を受け付けた場合、・・・第2ゲーム媒体を・・・所持するゲーム媒体から除外する
------
特許第7741422号 株式会社カプコン
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7741422/15/ja
【背景技術】(抜粋)
従来より、ゲーム内で獲得できる報酬にランダム性をもたせるゲームの面白さを向上させる方法が知られている。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
特許文献1では、ユーザにより選択されたゲーム媒体と同一種別のゲーム媒体を、抽選対象の一つとして追加するという思想が開示されているものの、不十分である。
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
抽選確率にしたがってゲーム媒体を選択する第1抽選手段と、・・・抽選確率に関わらず・・・選択する第2抽選手段と、・・・第2ゲーム媒体・・・が1度目に追加された場合は第2抽選手段による抽選処理を実行し、2度目以降に追加された場合は第1抽選手段による抽選処理を実行する」

2025年9月17日発行
「特許第7741286号 株式会社コロプラ
プログラム、情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7741286/15/ja
【背景技術】(抜粋)
従来、プレイヤが操作する端末の現実空間における位置を仮想空間に反映させるシステムが知られている。
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
端末の現実空間の位置に対応する仮想空間の位置が第1位置となることを含む所定の条件が成立した場合に、第1オブジェクトと第2オブジェクトとを関連付けさせ、・・・第1オブジェクトによる第1効果範囲・・・第2オブジェクトによる第2効果範囲・・・に応じた第3効果範囲で効果を発揮させる
------
特許第7741269号 株式会社コロプラ
プログラム及び情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7741269/15/ja
【背景技術】(抜粋)
従来から、ゲームを進行させる機器における発熱を抑え、当該機器のパフォーマンスが低下する不都合を解消し、サービスの利便性を向上させる技術が提案されている
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
アイドリング状態では、ゲームが進行される期間と比較して第1処理部における処理負担が減少し、第2処理部によるコンテンツが開始され、第2処理部は、機械学習モデルを用いた処理に特化した処理部であり・・・
------
特許第7741229号 株式会社コロプラ
プログラム、及び情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7741229/15/ja
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
今日では、複数のアプリケーションを連携した際の興趣性を向上させることが期待されている。
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
第1条件と、第2条件とを満たすことによって、第1アプリケーションで利用可能な特典、及び第2アプリケーションで利用可能な特典を付与させ、第1条件は、現実空間における第1位置で第1アプリケーションが起動中であることを含み、第2条件は、現実空間における第2位置で第2アプリケーションが起動中であることを含む・・・
------
特許第7740476号 株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7740476/15/ja
【技術分野】(抜粋)
従来から、プレイヤの所有コンテンツ数に上限数を設けているゲームが知られている。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
しかしながら、所有コンテンツ数の上限数を上昇させるためには、アイテムやポイント等の消費を伴う場合が多く、プレイヤは、所有コンテンツを処分して、所有コンテンツ数を上限数以下に減少させることを優先する傾向があった。・・・所有コンテンツを効率よく処分することができる」

2025年9月16日発行
「特許第7739516号 株式会社アカツキ
情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7739516/15/ja
【背景技術】(抜粋)
特許文献1には、プレイヤが獲得を要望しているゲーム媒体であるアイテムが含められるようにアイテム群からなるテーブルを作成し、作成したテーブルを用いて抽選処理を実行するゲームプログラムが開示されている。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
テーブルに、プレイヤが獲得を要望しているゲーム媒体を選択して含められるようにするに際して、プレイヤに種々の条件が課されるのであれば、ゲームに対するプレイヤの興趣が向上することが想定される。」

2025年9月11日発行
「特許第7737603号 株式会社カプコン
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7737603/15/ja
【背景技術】(抜粋)
プレイヤの操作キャラクタなどのゲームデータを一時的に他のプレイヤとの間で貸し借りできる機能が採用されることがある。
【特許請求の範囲】(抜粋、一部「前記」省略)
第1プレイヤによる、第2プレイヤがキャラクタオブジェクトを利用して実行し得る条件および報酬の設定を受け付け・・・、 第2プレイヤにより前記条件が達成された場合に、報酬を第2プレイヤに付与する」

2025年9月8日発行
「特許第7735507号 株式会社コロプラ
プログラム及び情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7735507/15/ja
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
特定期間において、・・・表示契機が成立する毎に、特定位置に関連する現実空間を示す現実画像を機械学習モデルに入力し、・・・機械学習モデルにより生成された出力・・・に基づく特定画像をユーザに表示する
【発明を実施するための形態】(抜粋)
プロンプトDxには、例えば、「撮影位置Pxで撮影された現実画像Gxを用いて、・・・宝位置Ptへ行くためのヒントを生成してください」という指示用文字列Sxが含まれる。」

2025年9月4日発行
「特許第7734263号 株式会社コロプラ
プログラムおよび情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7734263/15/ja
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
第1ユーザがプレイする特定のイベントが対応付けられる現実空間上の位置を、・・・第2ユーザの位置情報を用いて決定する制御手段として機能させ、特定のイベントは、第2ユーザに対応するオブジェクトが、第2ユーザの・・・現実空間上の位置に対応する仮想空間上の位置に配置されるイベントであって、当該オブジェクト・・・の位置が、イベントの進行中において第2ユーザが現実空間で移動をしても変動しない
【発明を実施するための形態】(抜粋)
通称名は、一例として、「六本木のスナイパー」、「恵比寿の運び屋」、「横浜のリベンジャー」などであってもよい。」

2025年9月2日発行
「特許第7733182号 株式会社コロプラ
プログラムおよび情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7733182/15/ja
【背景技術】(抜粋)
従来より、AIを用いてゲーム内のアイテム等を生成することが知られている
【特許請求の範囲】(抜粋、「前記」省略)
ユーザがゲーム内で所定の条件を満たしたことに基づき、生成手段が所定の入力情報を生成AIに入力しオブジェクトの名称を生成AIに提案させる処理と、提案された名称を生成手段が生成AIに入力してオブジェクトの性能を決定しオブジェクトの性能として記憶手段に記憶させる処理と、を実行する」

2025年8月25日発行
「特許第7728999号 株式会社ドワンゴ
ゲーム支援装置、ゲーム支援システム、ゲーム支援方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7728999/15/ja
【背景技術】(抜粋)
麻雀ゲームやカードゲーム等の不完全情報ゲームにおいて、遊戯者は、ゲームそれぞれの局面について、全ての遊戯者が知り得る情報と、それぞれの遊戯者のみが知り得る情報とを手掛かりとして手を選択し、ゲームを進行させてゆく。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
任意の局面における対戦相手のみが知り得る情報としてあり得る候補に関する情報を提示し、ユーザの選択を支援する
------
特許第7728954号 宇野 栄一
ゲームシステム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7728954/15/ja
【特許請求の範囲】(抜粋)
前記端末の使用者が、当該ゲームの参加態様として、三竦みとなる第1態様、第2態様、および第3態様のうちから1つを選択することが可能であって、・・・前記対戦ゲームを複数回行うトーナメント戦を運営する機能を有すると共に、トーナメント戦における少なくとも1回戦の前記対戦ゲームにおいて、対戦することを防止するフレンド機能を有し・・・二回戦以降の対戦において、フレンド機能を使用した前記端末の使用者同士の対戦が許容される」

2025年8月20日発行
「特許第7727070号 CLINKS株式会社他
端末、コンピュータ、動画出力方法及びプログラム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7727070/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 スマートフォン等で行われるゲームは、ユーザがゲームを探し、購入・ダウンロードし、インストールをし、実行するというステップを経て、ユーザがプレイ可能である。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
 複数のゲームに関する動画を、次から次へと閲覧し、最終的に選択したゲームについては、インストールを意識することなく、即座にプレイ可能とすることが求められている。」

2025年8月19日発行
「特許第7725182号 鈴木 吉彦
ゲームプログラム及びゲームシステム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7725182/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 通常のオセロでは、プレイヤーは交互に盤面の空きマスに自分の色の駒を配置し、相手の駒を挟むことでそれらを自分の色に反転させる。ゲームの目的は、ゲーム終了時に盤面上により多くの自分の色の駒を配置することである。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
 従来のリバーシゲームの基本ルールを維持しつつ、ゲームの複雑性と戦略性を向上させる技術の提供を目的とする。」

2025年8月18日発行
「特許第7724487号 株式会社Koiniwa
プログラム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7724487/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 互いに承認し合うことにより、・・・自由度の高いコミュニケーションを行うことが可能な状態になる、マッチング機能を有するサービス(いわゆるマッチングアプリ)が提供されている
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
 プロフィールのみで早期にマッチング相手を判断することは、より最適な相性のマッチング相手との出会いを逸失する場合がある。・・・マッチング機能を有するゲームを介して特定のユーザ間の交流を促進および支援する」

2025年8月14日発行
「特許第7723312号 株式会社カプコン
ゲームプログラムおよびゲームシステム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7723312/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 ゲームプログラムのなかには、画面外にいる他のプレイヤオブジェクトの状態をアイコンで表示するものがある
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
 複数のプレイヤが協力してプレイするゲームについて、プレイヤ同士が協力しやすくなる」

2025年8月13日発行
特許第7723222号 株式会社バンダイ
プログラム及びゲーム装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7723222/15/ja
【背景技術】
 キャラクタ同士が交流する交流ゲームにおいて、他のキャラクタとの婚姻関係が成立した場合に、新たな育成対象となる子キャラクタの卵を付与する電子ゲームがある(特許文献1)。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
 ・・・婚姻関係が成立しなければ所望のキャラクタ同士を親キャラクタとする子キャラクタを育成できないため、ユーザの電子ゲームへの関心が低減する可能性があった。
------
特許第7722527号 株式会社セガ
プログラム及び情報処理装置
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7722527/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 抽選によってキャラクタ等を含むコンテンツを獲得することができる抽選ゲームが知られている。・・・抽選ゲームの変更とは、その抽選対象となるキャラクタの一部又は全部を変更するという意味を含む。
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
 ゲーム運営者は、新規プレイヤを更に獲得するための宣伝効果を期待して、新規用抽選ゲームにおいても、上述した一般抽選ゲームのように変更することを所望する場合がある。」

2025年8月12日発行
「特許第7721779号 株式会社バンダイ
ゲーム装置及びプログラム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7721779/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 必要な操作入力の入力機会を提供しながらキャラクタを育成させる育成ゲーム
【発明が解決しようとする課題】(抜粋)
 機能の一覧から所望の機能を選択するまでに操作部材への操作入力を頻繁に操作する必要がある
------
特許第7721775号 株式会社コロプラ
プログラム及び情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7721775/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 従来から、仮想空間においてオブジェクトを使用可能とする技術が知られている
【発明を実施するための形態】(抜粋)
 ブロックチェーンネットワーク300を含んで構成される。・・・NFTゲームでは、各種のアイテム(デジタルアセット)がユーザに付与される。」

2025年8月7日発行
「特許第7720495号 株式会社コロプラ
プログラム、情報処理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7720495/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 従来、ユーザーの操作による手動応答でゲームを進行させる手動モードと、ユーザーの操作によらずに自動応答でゲームを進行させる自動モードと、に切替え可能な情報処理システムが知られている・・・。」

2025年8月6日発行
「特許第7719558号 株式会社TCG
カードゲーム玩具
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-7719558/15/ja
【背景技術】(抜粋)
 従来より、対戦型のカードゲームにおいて、種々の効果を有する各カードを所定のプレイシート上に配置して、カードの効果を発揮させることで楽しむゲームがある・・・。」

PAGE TOP